SSブログ

思い付きから形まで S1

思い付きから、ある程度の形になるまでをまとめてみた。
初めて楽譜01.jpg
始め01.jpg

「思い付き」を歌って録音して、メロダインで分析してピアノロールに書き写したわけではない。
 直接ピアノロールに書き始めた。
 2,3度目のことで、混乱なく書き出せたのは初めてです。
始めは先に書いたようにメロダインで分析して書き写していましたが、
 音の数を数える、音の長さを考える(相対的に前の音より長い、短いぐらい)を
 毎回気にするようにすると頭の中の音を整理できるようになった。
 音階の変化も、長さ同様に相対的な違いを考える、感じるように心がける。
ただ気分良く鼻歌を歌っているだけなら「考えなくて良い」のですが、書き出そう、客観的に
 外に出そうとすると、音の長さ、音階の変化を突き詰める必要があります。
鼻歌では個人の制約で、私の場合C2領域の音になってしまいます。
 老人で、男だから声は低くなります。でも、頭の中では「高い、伸びやかな音、声」になっています。
私はド素人で、教わってないから世界の音の中心はC3かC4だと思っている。
 この言い方、表記の仕方は本を読んだりして後から知った。
 ので、書き出す場合のはじめの音はとりあえずC3にしてみる。
 それから、相対的に各音の音階、位置を決めていく。
長さはもっといい加減なイメージになっているから
 音符の2倍、2分の1関係に無理やり収めてみる。
 で、一通りの作業が済んで聴いてみればイメージと合っていることに気づく。
 で、どうしても合わないところは、その音符の音階を変えてみる、長さを変えてみるのだけど。
その前に音量=ベロシティーを変えてみると印象が大きく変わる。
 その上で合わないところは弄る。
で、気にいるメロディーになったら、それにふさわしい音色の音源に変える。
 この場合、DEXEDの鐘の音になった。
次にコードを知るためにコードトラックに抽出することになる。
 結果
 Cmai7とG7の2つしかコード抽出が出来なくて、がっかりした結果が残っていました。

で、コードトラックを小節、音符の位置に合わせて分割する。
 コードの音階を1オクターブ下げる。音量を小さくする。
でまとまったのが

出来上がりだけど、「リズム」:ドラム、パーカッションを入れないとと思うのだけど、
 出来ない。入れていません。後日。
「リズム」には迷いがある。
 リズムって音符で決まっているのではないか? だから外から入れるのはおかしい?


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。